お金・仕事について」カテゴリーアーカイブ

生物学評論家:池田清彦によると

●コオロギの養殖は儲かる

コオロギは、場所もとらずエサ代も安く、短期間で成長する

鶏は鶏舎が、豚は豚舎が必要だが、コオロギは部屋飼いでOK

東南アジアでは、コオロギの食用にする国が多い

池田のベトナムの知り合いは、魚を養殖していたが、

儲からないからコオロギの養殖に変えたところ、成功したという

 

経済評論家:門倉貴史によると

●コオロギもいいが、メダカもいい

品種改良されたメダカは、

500種以上となり人気を博している

普通のヒメダカは、20~30円

オレンジ色の楊貴妃メダカは、200円

黒色に青いラメが入ったブラックダイヤは、1万円以上

副業で希少性の高いメダカを飼育して、ネットで販売する人が増えている

(506)

スポンサード リンク

投資信託評論家:篠田尚子によると

投資信託は、投資家から集めた資金を

運用のプロであるファンドマネージャーに託し、

運用した成果、利益を投資家に還元する金融商品

国内の投資信託は、約6000本ある

 

●今、インドの投資信託が注目を集めている

インドは新興国の中でも若年人口が多く、

将来性があり、政治や経済にマイナス面が少ない

投資信託は、3~5年などの長期運用に適した金融商品

 

●インドの投資信託の基準価額が、3~4倍になった時期もある

 

ネット証券によると約60%くらいの投資信託が、増益となっている

短期間で利益を目指すと失敗する確率が高い

 

●初心者でも手軽に始められる「おつり投資」

投資のハードルを下げるために元々アメリカで始まったシステム

クレジットカードや電子マネーで買い物のおつりを自動的に投資に回す

まず100円、500円、1000円と金額を設定する

100円に設定していると、

320円の商品をカードで購入した際、400円-320円=で端数の80円が投資に回る

一定量の手数料が発生するので、

ある程度利用しないとマイナスになる可能性もある

(81)

遺産相続評論家:曽根恵子によると

●相続人や遺言書のない財産は、年間約440億円 国に帰属されている

 

2018年、相続関連の民法が改正された

遅くとも2020年から遺言書を法務局に預けられるようになった

 

身内がいないと遺言書を書いても見つからない可能性がある

 

財産を託す人や遺言執行人に

遺言書を法務局に預けていることを

言っておけば遺言が確実に実行される

(83)

ブリティッシュコロンビア大学の研究によると

●他人のためにお金を使うと健康になる

65~85歳の高齢者を128人集め、

毎週40ドル、3週間渡し、

自分のためだけに使う群と他人のために使う群に分けた

すると他人のために使った群は血圧が低下したという

 

●他人のためにお金を使うと血圧が低下する

低下した量は、運動や健康的な食事と同じくらいの効果があった

(342)

疲労評論家:梶本修身によると

●患者に指導するくせに自分には甘い医者が多い

 

医者は定期的に検診を受けなさいと言うが、

ケアネットの調査によると

医者の3割以上が、定期的に健康診断を受けていないことが分かった

うち1割は、健康診断を全く受けていないと回答した

 

よく散歩しなさい、ジョギングしなさいと言う医者が多いが、

データを取ると全く運動をしないと答えた医者が2割

約4割は、週1日未満だった

(316)

スポンサード リンク