●疲労評論家:梶本修身」カテゴリーアーカイブ

脳科学評論家:澤口俊之によると

●インフルエンザのワクチンで認知症のリスクが低下する

インフルエンザのワクチンを年1回摂取している人は、

認知症リスクが17%も減ることが分かった

肺炎系のワクチンを接種すると認知症リスクが30~40%も減る

 

疲労評論家:梶本修身によると

●冷え性の改善には、チーズフォンデュがオススメ

鍋料理は体が温かくなるが、その時だけの一過性

冷え性体質を改善するには、筋肉から熱を出させる必要がある

それに向いているのが、チーズ

チーズには、鶏肉よりも分岐鎖アミノ酸(BCAA)が豊富に含まれている

チーズを食べると大量の熱が出て冷え性改善に効果的

(174)

スポンサード リンク

疲労評論家:梶本修身によると

●鼻の中を温めると風邪をひきにくくなる

冬に風邪をひくやすくなる原因は、乾燥、密閉空間などと考えられてきた

実は、寒さそのものが風邪をひきやすくさせていることが分かった

 

アメリカのエール大学のマウス実験

ライノウイルスをマウスに入れて、37度から33度に下げるだ

けでウイルスの増殖が急激に上昇することが分かった

体温は37度なので問題はないが、鼻腔内の一般的な温度は、約33度

鼻腔内はウイルスが増殖しやすい環境だった

マスク装着や暖房で鼻を温めることで風邪予防に効果的

 

生物学評論家:池田清彦によると

風邪の予防には、40~60%の湿度が良い

加えて窓を少し開けて換気するとよい

(106)

●寝る前に室温を2.5度以上高くすると頻尿が約4割減る

産業医科大学と北九州市立大学の研究グループが

5年間にわたって住環境と体調を調査した結果

就寝3時間前から室温を2.5度以上アップすると過活動膀胱が減ることが分かった

過活動膀胱とは、頻尿や我慢できないような

急な尿意などの症状で40歳以上の8人に1人にある

 

疲労評論家:梶本修身によると

●寒い時期、夜 トイレに行くのは凍死しないため

深い眠りで凍死するのを防ぐために尿意を感じさせるという説がある

●冷たいものを肌につけるだけで頻尿が起きる

肌の急な寒冷刺激は頻尿を誘発しやすい

(101)

疲労評論家:梶本修身によると

よもぎ蒸しは、漢方薬草を煮立たせ、

その蒸気を全身の穴から吸収することで体の芯から温め、

健康効果を得る韓国の民間療法

韓国では600年前からお粉られている健康法だが、

あそこに座っただけで蒸気の成分が体に入って良くなることなどない

少なくても

●よもぎ蒸しの冷え性対策効果に科学的根拠はない

よもぎには抗酸化物質やビタミンが含まれているので、

青汁や傷口に塗るのは効果がある

 

●冷え性対策で辛い料理を食べるのは逆効果

辛い料理を食べると汗をかくため、体が温まったと勘違いしがち

実は、脳が勘違いしているだけ

人間の舌には、辛さを感じる細胞はない

辛いと感じるのは温痛覚といい、痛い、熱いが脳に伝わっている

熱い感覚が脳に伝わり、体温を下げようと汗が出る

身体を冷やすために末梢血管が収縮し、手足の冷え性が悪化しやすい

●生の生姜を食べても意味がないが、80度以上30分以上加熱することで深部体温を上げる効果がある

(111)

疲労評論家:梶本修身によると

最近の人は痩せているので冷え性の人が多い

冷え性なので長湯してしまいがちだが、

●長湯をすればするほど、体温調節機能が落ち、冷え性が悪化する

長湯から上がって2時間もすれば冷え性が悪化することもある

そもそも体温が高い方が良いイメージがあるが、

体温が高いことによるメリットは少ない

体温が高いと免疫力が上がることは町がないないが、

データをとると

●体温が低い人の方が、長生きすることが分かった

アメリカのジョンズ・ホプキンス大学が、

65歳以上の716名を25年間 追跡調査

すると普段から低体温の人の方が、明らかに長生きしていた

代謝が低いため、酸化ストレスも抑えられ、

老化が進行しにくいためと考えられている

そこで体温が0.5度低い低体温マウスを作り実験したところ、

メスの寿命が20%も伸びた

人間に当てはめると平均寿命86歳が103歳まで寿命が延びた

(140)

スポンサード リンク