抗加齢医学評論家:中村光伸によると

●1日100回 膝を叩くと痩せホルモンが増加する

1,90度、90度、90度で姿勢よく座る

2,膝の硬い部分を上から叩く

膝を叩くと新しい骨を作ろうとする刺激になる

そこからオステオカルシンというホルモンが分泌され、

オステオカルシンが痩せホルモンのGLP-1や脂肪燃焼させるアデポネクチンに作用する

痛くならない程度に、実験では最低100回

 

腸活評論家:桐村里沙によると

●痩せホルモンを増やすなら脂の乗った青魚がオススメ

青魚に含まれるDHAやEPAを摂取することで痩せホルモンのGLP-1が出やすくなる

 

生物学評論家:池田清彦によると

幼少期に太ると脂肪細胞の数が増える

幼少期にあまり子供を太らせないことも親として大事

●幼少期に太ると脂肪細胞が増え、太りやすい身体に

幼少期に決まる脂肪細胞の量で

将来的な体重の増加を制限できる可能性がある

(44)

スポンサード リンク

生物学評論家:池田清彦によると

●睡眠時間が短いと起床後、甘いものが食べたくなる

4時間睡眠と10時間睡眠を比べると4時間睡眠の方が起きた後、

甘いものが食べたくなることが分かった

 

疲労評論家:梶本修身によると

●4時間睡眠が2日間続くとデブホルモンが28%増加する

さらに痩せホルモンが18%減る

それにより食べる量が1日あたり350~500kcal増える

 

アメリカの研究では、

●子供は、1日1時間多く寝るだけで肥満率が9%減る

 

●重い毛布を掛けて寝ると痩せホルモン増加につながる

体重の2.4%(50kgの人なら1.2kg)の布団を使った場合と

体重の12.4%(50kgの人なら6.2kg)の布団を使った場合を比べると

重い布団を使った人の方がメラトニンの分泌量が32%高かった

重い布団の方が体が包まれている安心感が生まれるからではないかと考えられている

(36)

マーケティング評論家:牛窪恵によると

アメリカのシラキュース大学が5000人を10年間追跡調査で

パートナーと安定した生活を送る男性は、

テストステロン(男性ホルモン)が3割減っていたことが分かった

テストステロンが減ると脂肪燃焼がしにくく体も丸くなり太っていく

これは父親や母親になる準備を始めるからではないか、と考えられている

 

●結婚後に太るのは、親になる準備を始めるから

 

テストステロン値が上がると異性に興味が向く

男性にもプロダクチンという女性ホルモンが分泌され、

母性が生まれると言われている

(54)

生物学評論家:池田清彦によると

脂肪細胞から分泌されるレプチンも痩せホルモン

脂肪細胞が多い人は、レプチンが出にくくなる

●太りすぎると痩せホルモンが出にくくなる

 

認知科学評論家:中野信子によると

食事の前に完食するイメージをすると

食べる量がイメージしなかった時と比べて2割減る

●食事前に完食までをイメージすると食事量が2割減る

 

●イライラしやすい人は、痩せる脳内物質が出やすい

イライラしている人は、ノルアドレナリンが分泌され、脂肪が燃えやすい

 

疲労評論家:梶本修身によると

●男性は日光を浴びるとデブホルモンが増える

マウスに紫外線を10日以上当てた実験では、

皮膚が刺激を受けてデブホルモンのグレリンが上昇

グレリンによって摂食量が増え、オスだけの体重が増えていった

メスの場合、エストロゲンという女性ホルモンが刺激をつぶし、

グレリンの分泌を抑えていることが分かった

(30)

腸活評論家:桐村里沙によると

痩せホルモン:GLP-1は、食事を摂ると小腸から分泌され、

血糖値を一定に保とうとする働きがある

GLP-1が分泌されると、食事がゆっくり通過するので満腹感がアップし、

脂肪分解と脂肪燃焼効果が高まる働きがある

 

痩せホルモンは分泌されても体内で分解されやすくすぐに半分くらいに減り、残りにくい

そこで腸内細菌がジワジワと刺激することが重要

●ネバネバ食材を使った痩せホルモン丼

ネバネバ成分が腸内細菌の餌になる食物繊維

これを食べることでGLP-1が刺激される

納豆、めかぶ、海藻類、モロヘイヤ、オクラ、山芋、とろろ昆布、アボカド、キムチ

さらに

●朝ごはんを早めに食べることで痩せホルモン(GLP-1)の総量を上げることができる

夜にGLP-1は下がってしまう

早めに朝ごはんを食べて空腹時間を減らすことで1日の総量を上げることができる

朝昼晩3食食べることが、痩せホルモンには大切

(28)

スポンサード リンク