美容医療の名医:上原恵理によると
●離婚を転機に整形する大人が急増中
離婚してやり直したいので気分入れ替えて整形する人や
離婚したときの慰謝料が払ってもらえないと嫌だから、
先に整形代として払ってもらった人がいた
AGAの名医:長井正寿によると
40、50代の患者が多いが、離婚を気に訪れる人が多い
自分に自信を持つため、次の人生を楽しく生きるために植毛する人が多い
(90)
美容医療の名医:上原恵理によると
●離婚を転機に整形する大人が急増中
離婚してやり直したいので気分入れ替えて整形する人や
離婚したときの慰謝料が払ってもらえないと嫌だから、
先に整形代として払ってもらった人がいた
AGAの名医:長井正寿によると
40、50代の患者が多いが、離婚を気に訪れる人が多い
自分に自信を持つため、次の人生を楽しく生きるために植毛する人が多い
(90)
認知科学評論家:中野信子によると
●婚約指輪の値段が高いほど離婚率が上がる
アメリカのエモリー大学が3000人以上を調査
高い婚約指輪を買った夫婦は、離婚率が1.3倍
さらに結婚式の費用が高い夫婦は、離婚率が1.6倍
プロポーズはイベント
イベントに力を注ぐ人か、日常生活に力を注ぐ人か
イベントよりも日常生活を大事にする人の方が離婚しにくい
(231)
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●40歳以上の未婚男性が10歳以上年下の女性と結婚できる確率は0.2%
●20歳以上の年の差夫婦は、離婚率が95%上がる
3000組の夫婦を対象に調査したエモリー大学の研究
同じ年結婚と比べて
5歳差夫婦は18%増
10歳差夫婦は39%増
20歳差夫婦は95%増
日本の調査でも夫婦の年齢差が5歳以上で離婚率が2倍に
交際2年以上で結婚した場合、離婚率が40%減
●年下の女性と結婚した男性は、寿命が延びる
200万人を対象にしたドイツの研究所の研究
夫が妻よりも7~9歳年上だと同年齢より死亡リスクが11%低い
さらに15~17歳年上だと20%も低くなる
逆に妻と夫の年齢差が大きいほど妻の死亡リスクが高くなる
妻と夫の年齢差が7~9歳だと妻の死亡リスクは20%高い
さらに15~17歳年上だと30%も高くなる
男性は妻と死別すると寿命が9年短くなる
女性は夫と離婚しただけで寿命が3年長くなる
(195)
法律評論家:堀井亜生によると
かつての離婚の原因は、DV、浮気、借金、マザコンだったが、
この10年でマザコンが原因で離婚したい人は、ほとんど見かけなくなった
●マザコンを理由に離婚する人は、ほとんどいなくなった
それはマザコンがいなくなったわけではなく
マザコンが増えすぎてしまって女性も気にならなくなり
離婚する理由にしたくなくなっただけ
恋人親子の特徴は、母親が離婚相談の予約電話を入れてくる
最後に離婚を判断するのは、本人ではなく母親
息子が母親に日常生活や結婚生活を相談し、
嫁が合わないと思ったら、弁護士を探し、別居の手伝いをして、
弁護士費用を払いに母親が契約に来る
息子は母親の意思決定を否定せず、そのまま受け入れている
(116)
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●せっかちな男性は私生活で幸せになりにくい
せっかちな人は、付き合ってから結婚までの期間が短い
せっかちな人は、サービス精神が旺盛で
周囲の期待から結婚までが早い
交際1年未満で結婚した夫婦は、
交際3年以上で結婚した夫婦よりも離婚率は約40%も高い
離婚経験のある男性は、70歳以上まで生きる割合が、
離婚歴のない人の1/3
(170)