教育評論家:尾木ママによると
●奈良時代の役人には、九九は不可欠だった
発見された木簡には、
税や数量の計算をする際に九九を使っていた
中には、九九の計算が間違っているものも多数ある
都には、お金を出すと計算してくれる算所があった
役人が皆、計算できるようになると生活ができないので
算所では、九九 八十一と難しいほうから並べていた
(130)
教育評論家:尾木ママによると
●奈良時代の役人には、九九は不可欠だった
発見された木簡には、
税や数量の計算をする際に九九を使っていた
中には、九九の計算が間違っているものも多数ある
都には、お金を出すと計算してくれる算所があった
役人が皆、計算できるようになると生活ができないので
算所では、九九 八十一と難しいほうから並べていた
(130)
生物学評論家:池田清彦によると
●奈良時代は、歌を詠み合って契りを交わしていた
当時、男女は、市場で歌を詠み合う歌垣で
お互い気に入ったら契りを交わしていた
その場所は、現在の奈良県桜井市の海石榴市
当時、最も大きな市場があったとされる
海石榴市は、仏教伝来の地としても有名
(92)
奈良時代史評論家:寺崎保広によると
●我が国が日本と名乗ったのは、飛鳥時代
701年に大宝律令を発布し、国号を日本と制定し、
702年に遣唐使を派遣
遣唐使が初めて対外的に日本を使用した
その前は「倭」と呼ばれていた
天皇を上にいただき、官僚が配し、全国を支配するシステムができたのが701年
日本の始まりが、飛鳥時代701年という見方もできる
古代評論家:來村多加史によると
日本と名乗る前に呼ばれていた「倭」は、印象が悪い
●中国から呼ばれていた倭は、日本人は背が低いという意味
(132)
クレーム対応評論家:中村友妃子によると
食品会社に最も多いクレームは、
●食品の賞味期限が切れたから「新しいのに換えてくれ」と要求するクレーマーが多い
大量に買うと安くなるので、大量に買うが、
食べきれずに賞味期限切れになる
貰ったが、すぐに食べずに賞味期限切れになるパターン
「賞味期限が1日切れてますけど食べられますか?」と電話してくる
企業は「食べられます」とは言えない
賞味期限は、お客様判断で決めてもらうように対応している企業が多い
企業クレーム評論家:谷厚志によると
●CMと比較してクレームを入れるクレーマーがいる
イルカショーのイルカが、思ったより上に飛ばなかった
CMでは、イルカは高く飛び、水しぶきも舞い上がっている
(152)
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●参考書に「ここがヤマ」と書いてあったのに試験に出なかったことにキレるクレーマーがいる
こんなクレームは、出版社に多い
電話してくるのはまだいい、実際に乗り込んでくるクレーマーがいる
ある新潟の50代の人は、参考書で勉強して
資格試験を受けたが「ここがヤマ」の箇所が出ず、
不合格となり、新潟からわざわざ上京し、出版社に乗り込み、5時間抗議、
お腹が減ると出前を取る始末だった
往復の交通費、食事代、を出版社に負担しろと要求してきた
●「ここがヤマ」や「ポイント」が書きにくい時代に
クレーマーの特徴として、自分はほかの人を代表して抗議している正義感がある
(157)